子どもの教育費は年々増加しており、家庭の大きな出費の一つです。。。。皆様はどのようにしているでしょうか?
計画的に備えることで負担を軽減し、安心して子育てに臨むことができます。本記事では、我が家で実践している教育資金確保の方法をリアルな体験を交えて紹介します。
- 子育て中のサラリーマンの方
- 教育資金に不安がある家庭
- これから子どもを持つ予定のカップルや新米パパ・ママ
- 教育費に関する情報を探している人
教育資金はどのくらい必要?
そもそも学費の目安をみなさんは知っていますか?よく言われているのは、子ども1人につき教育費の目安は約1,000万円!!と聞いたことがあるかと思います。こちらは全て公立の場合が条件になっているようです。内訳を見ていきましょう。
幼稚園 | 47.3万円 |
小学校 | 211.2万円 |
中学校 | 161.6万円 |
高校 | 154.3万円 |
大学 | 248.1万円 |
合計 | 約822.5万円 |
幼稚園 | 92.5万円 |
小学校 | 1,000.0万円 |
中学校 | 430.4万円 |
高校 | 315.6万円 |
大学 | 469.0万円 |
合計 | 約2,307.5万円 |
※参考⇨文部科学省「令和3年度子供の学習費用調査」、「令和3年度、私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均額(定員1人当たり)の調査結果について」、「2021年度学生納付金結果」、「公立短期大学授業料について」、「平成十六年文部科学省第十六号 国立大学等の授業料その他の費用に関する省令」、「公立大学基礎データ」
公益社団法人東京専修学校各種学校協会「令和3年度 学生・生徒納付金調査」
地域や学校の種類によっても変動しますが、一般的に学費は、公立学校と私立学校で大きな差があります。公立の場合は基本的に低額で済みますが、私立の場合は施設費やその他の費用が加わり、かなり高額になることが見てもらうとわかると思います。
老後どころか全部私立で行けば既に2000万円問題になりますね。。。
教育資金の準備方法
それではどのようにして教育資金を準備して行ったらいいのでしょうか。ここでは一般的な項目を3点挙げます。
児童手当を有効活用
子どもが中学卒業まで支給される児童手当を貯蓄に回す。児童手当の金額は人数や年齢によって移り変わります。ここでは東京での児童手当金額を記載しています。(埼玉も同じ金額です。)
【0歳~3歳未満まで】
第1子・第2子:月額15,000円第3子以降:月額30,000円
【3歳~高校生まで】
第1子・第2子:月額10,000円第3子以降:月額30,000円
この金額を全て貯めていくことで大学に入るまでに
15,000円x12ヶ月x3年+10,000円x12ヶ月x16年=2,460,000円
このように高校卒業までに児童手当で入ってくる金額は246万円にもなります。
このお金を有効活用しない手はありませんね。
積立型の金融商品を利用 NISAや学資保険
学資保険やNISAといった金融商品にて積み立てていく方法です。
後ほど記載しますが、我が家では2023年までありました、ジュニアNISAも利用しています。現在制度は終わってしまいましたが、そのまま非課税で運用が続けられるのでそのままにしています。
学資保険については様々な保険会社から出ていますが、大体110%くらいになるものが多い印象です。
NISAについては先ほど記載しましたが、ジュニアNISA自体はなくなってしまった為。子供の口座ではなく親の口座にて増やしていく必要があります。また、元本の保証をするものではないのでお気をつけください。
積立預金を活用
教育資金専用の口座を作成し、毎月一定額を自動振込で積立していく方法です。こちらは特に元本が減るわけではなく問題なく見られがちですが、最近の様々な値上がり(インフレ)に対してはなす術がないのが現状です。
食べ物や燃料だけでなくしっかりと教育費用についてもインフレしているのが現状です。1~3%も着々と上がって行っています。
家庭に合った教育資金計画
ライフプラン表の作成
まずはどれくらい必要になり、いくら有ればいいのかを把握しないことには前に進むことができません。
家族全員の将来のイベントや収支を一覧化していきましょう。
- 現状の整理
- 将来のイベントを書き出し
- 収入と支出を予測
- 貯蓄と不足額を算出
といった具合で進めていく必要があります。自分で作成することもできますが、正直あっているかが不安になると思います。我が家は専門家(FP)を利用させてもらいました。これによって将来のイベント等の不明確な点についてもアドバイスをもらい埋めることができました。
注意点としては以下の通りです。
- インフレ率を考慮する
- 見直しを定期的に行う
- 余裕を持った計画を立てる
年齢ごとの目標貯蓄額
ライフプランが出来上がれば、それに沿って各年齢時での目標貯蓄額が決まります。ここから先ほどあげたような貯金をするのか、金融資産によって運用するのかを決めていくことができるはずです。
無理のない範囲で実行
あとは実行あるのみ!ですが、生活はナマモノです。無理をしすぎで目的と手段が入れ替わってしまいかねません。子供のための教育資金あつめです。
我が家の実践例
我が家ではNISAによる教育資金運用を行っています。それとは別に預貯金についておある水準を切らないように確保を目標として行っています。基本的には預貯金からの取り崩し&ライフプランの進行度合いによっては運用資金を切り崩す戦法でいっっています。
運用だけだともしも暴落に巻き込まれた際には悲惨すぎます。運用失敗したから大学を諦めてくれという最悪な事態にならないようにしています。
預貯金はまさに貯金することなので、ここではNISAについて記載しておきます。
ジュニアNISAの利用(過去)
現在は利用できませんが2023年までは子供たちの証券口座を作成してジュニアNISAを行なっていました。年間80万円づつ入れていました。
この運用金についてはしばらくはこのままです。ロールオーバをして18歳までは寝かしておく予定になります。それにしても現在2,5歳児達にも証券口座を作るとは思っても見ませんでした。我が家では口座が作りやすかったので子供達の証券口座は楽天証券にて作成しました。親の私はSBIと楽天どちらも口座を持っています。使い勝手はどちらも一長一短ありって感じです。
新NISAの利用
現在はこちらで運用を継続しています。私と妻のダブル口座で行っていますが、新NISAの上限枠が以前までのNISAと比べてめちゃくちゃ引き上げられているので上限までやるのはできていないです。(やる必要もない笑)
1,800万円が上限ですよ!夫婦で行ったら3,600万円!!非課税の投資枠があるというのは助かります。今後もこちらにて投資を続けていこうと思っています。
我が家は子供達がまだ幼稚園と未就園児なので今が溜めどき!!ということで月に15万円積み立てています。この金額はライフプランの進行とともに変動する予定です。
新NISAを利用していると書きましたが、我が家では学資保険は利用していません。なぜならば以下のような理由があります。
- 低い利回り
- 資金拘束が強い
- 投資と保険を分けたい(投資としての効率が低い)
なんといっても利回りが低い!低すぎのです。そのくせ18歳まで下ろせない。。。自分の金でないような感覚です。そんな理由から我が家では最悪途中でも出せるNISAを利用して教育資金を運用しています。
収入を増やすための副業
運用の鉄則としては入金力を高めていくことにあると私としては思っています。もちろん本業を頑張って収入を得ているのですが、それとは別に色々な副業に手を出して資金獲得に奔走しています。主には海外へ修理したものを発送したりしています。(微々たるものですが、、、、)自分に合う副業を探して日夜挑戦の日々です。なかなか安定からは程遠いのが、、
まとめ
この世はお金が全てでは無い!とはいえ、お金で解決できることの多いことも紛れもなく事実です。
必要な教育にかかる資金の確保は重要となってきます。我が家では預貯金+新NISAによる運用。そしてそのためにも本業+副業での資金力強化を行っています。運用についてや、副業については別の記事で個別に記載するとします。
何はともあれライフプラン表の作成は必要不可欠です!何がどれくらいいつまでに必要かがわからない限りは貯めようが無いですからね。
そしてお金も必要ですが、子供達が遊んでくれる時というのは短いです。この時間も大切にしていきたいので無理のない範囲で実行していくのがいいと思います。私自身副業よりも子供達と休日遊びに行くことを優先しています。そのため平日は朝3時起きですがzzz
それでは失礼します。